唇周りニキビの”原因”から”ニキビ跡を残さない”ための秘訣まで徹底解説

唇付近や鼻の下など、口周りにできるニキビは目立ちやすく、なかなか治りにくいとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

同じような唇周囲の吹き出物としてヘルペスが知られていますが、これらは原因が全く異なります。

この記事では、気になる唇周りのニキビの原因や、ニキビとヘルペスなどの唇周りの肌トラブルの違いについて詳しく解説します。

さらに、自宅でできる予防法や、症状に合わせたケア方法もご紹介しますので、気になるニキビ改善のためにぜひ参考にしてみてください。

目次

ニキビの根本原因を徹底解剖

ニキビのメカニズム

まずは、なぜニキビはできるのかというニキビのメカニズムについて説明します。

ニキビは、下記のような段階を経て発生します。

  1. 皮脂の過剰分泌・毛穴の角質の肥厚
  2. 毛穴の詰まり(白ニキビ・黒ニキビ)
  3. アクネ菌の増殖
  4. 炎症の発生(赤ニキビ・黄ニキビ)

通常、皮脂は毛穴から汗と共に排出されますが、皮脂が過剰に分泌されることで、毛穴が詰まり、毛穴の中に皮脂が溜まります。

また、ターンオーバーが乱れることで、毛穴の角質が厚くなり、毛穴を塞いでしまいます。

これらによって詰まった毛穴の中では、ニキビの原因となるアクネ菌が皮脂を栄養源として増殖していきます。

増殖していくアクネ菌に対抗するために免疫が働き、炎症が起こり、ニキビが赤く腫れる、悪化すると膿が溜まるなどの症状が起こるのです。

ニキビの種類

ニキビには、4種類あり、進行度合いや状態によって分類されています。

白ニキビ(白面皰・コメド)

白ニキビは、毛穴に皮脂や汚れが詰まった状態で、ニキビの最も初期の段階です。

患部は薄い皮膜で覆われており、表面はまだ閉じているため、発疹は白または乳白色に見えるのが特徴です

手で触れるとザラザラした感じがありますが、まだ小さく、あまり目立ちません

黒ニキビ(黒面皰・コメド)

白ニキビが少し進行した状態です。

白ニキビの状態から毛穴に詰まった皮脂が盛り上がってニキビ患部の毛穴が開き、その部分が空気にさらされて酸化し、黒っぽく変色したものです。

赤ニキビ(炎症性ざ瘡)

赤ニキビは、黒ニキビがさらに進行、悪化したもので、毛穴に詰まった皮脂の中でアクネ菌をはじめとする雑菌や細菌が過剰に繁殖し、炎症を引き起こすことで発生します。

その結果、ニキビ患部の周りが赤く腫れあがった状態を呈するのが特徴です。

炎症を伴うため、痛みを感じることもあります。

また、炎症が強いことから、ニキビ跡(色素沈着やクレーター)を残しやすいとされています。

黄ニキビ(膿疱性ニキビ)

重度の炎症を起こし、膿が溜まっている状態です

患部はジクジクと痛むことが多く、見た目も赤みを帯びた状態から、さらに進行して黄色っぽく変化するのが特徴です。

この黄色い膿は、ニキビの原因菌であるアクネ菌と体の免疫細胞(主に白血球)が戦った後の残骸が毛穴の中に蓄積したものです

つまり、体がアクネ菌の増殖を食い止めようとする過程で生じた反応と言えます。

唇周り(口周り)のニキビの原因

唇周りのニキビは、上記のメカニズムに加えて、口周り特有の原因が複合的に関与することで発生しやすくなります。

主な原因について、解説していきます。

  • 毛穴詰まり(刺激・メイクの汚れ)
  • 皮脂の過剰分泌
  • 生活習慣の乱れ
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 内蔵機能の低下
  • 身体の冷えや血行不良

毛穴詰まり

外部からの刺激

肌への刺激が、角質を厚く硬くし、毛穴を塞いでしまうことがあります。

カミソリや、メイク落としの際の摩擦が、鼻の下や唇周りに刺激を与えたり、会話や食事中の口元の動き、頬杖、顔を触る癖なども、摩擦による刺激となります。

また、マスクの着用による擦れや蒸れも、肌にとっては刺激となります。

メイクの汚れ

メイクがしっかり落としきれていないと、毛穴に汚れが詰まり、皮脂が排出されにくくなり、アクネ菌の増殖を促します。

また、口紅やファンデーションに含まれる成分が肌に合わないと、肌が刺激を受け、炎症を起こし、ニキビの原因になることがあります。

唇周り(口周り)の乾燥

鼻の下や唇周りは、もともと乾燥しやすい部分です。

保湿を怠ると、肌は乾燥から身を守ろうと、過剰に皮脂を分泌します。

これが毛穴詰まりを引き起こし、ニキビの原因となるのです。

生活習慣の乱れ

ストレスや睡眠不足は、肌のバリア機能を低下させ、皮脂の分泌を増やします。

さらに、肌のターンオーバーを乱し、古い角質が毛穴を塞いでしまうため、ニキビができやすい状態になります。

また、脂質や糖質の多い食事は、皮脂の分泌を増やし、ニキビを誘発・悪化させる原因となります。

ホルモンバランスの乱れ

唇周りは、ホルモンの影響を受けやすいデリケートな部位です。

ストレスや睡眠不足などで自律神経が乱れると、ホルモンバランスが崩れ、ニキビができやすくなります。

特に、女性は生理前に黄体ホルモン(プロゲステロン)が増加し、男性はストレスなどで男性ホルモン(アンドロゲン)が増加すると、皮脂の分泌が活発になり、ニキビができやすくなります。

また、大人の成長ホルモンの分泌不足も肌のターンオーバーを乱し、ニキビの原因となることがあります。

内蔵機能の低下

唇周りは、消化器系の影響を受けやすい場所です。

胃腸の調子が悪いと、唇周りにニキビができやすくなります。

また、頭痛薬や鎮痛剤などの薬も、胃腸に負担をかけ、ニキビの原因となることがあります。

身体の冷えや血行不良

冷え性などで血行が悪くなると、肌のターンオーバーの乱れやバリア機能が低下、老廃物の蓄積などがを引き起こします。

これらが原因でニキビが発生、悪化しやすくなります。

今すぐできる!唇周りニキビの予防と悪化防止のホームケア

丁寧なスキンケア(毛穴詰まり防止)

唇周りのニキビ予防は、丁寧な洗顔と優しいクレンジングで毛穴の詰まりを防ぐことからです。

メイク時は低刺激のクレンジング剤で優しく落とし、特に油分の多い口紅やリップクリームは専用リムーバーの使用がおすすめです。

洗顔料はしっかり泡立て、肌をこすらず泡で包み込むように洗い、毛穴詰まりの原因となるすすぎ残しのないよう丁寧に行いましょう。

洗顔時の湯温はぬるま湯(体温程度)が最適です。

適切な保湿ケア(バリア機能をサポート)

肌のバリア機能を低下させないためには、丁寧な保湿ケアが不可欠です。

セラミド、ヒアルロン酸、グリセリンなどの保湿成分配合の化粧水、乳液、クリームを選びましょう。

ニキビができやすい唇周りには、毛穴を詰まらせにくいノンコメドジェニックテスト済みの製品がおすすめです。

化粧水は優しくパッティングして馴染ませ、乳液やクリームでしっかり潤いを閉じ込め、唇周りの保湿も忘れずに行いましょう。

刺激を避ける(予防・悪化防止)

デリケートな唇周りのニキビ予防・悪化を防ぐためには、刺激を避けることが重要です。

無意識に顔を触る癖を意識してやめ、会話や食事中に唇周りをこすらないようにしましょう。

マスクは清潔なものを使用し、こまめに交換し、通気性の良い素材を選び、適度な換気も心がけましょう。

また、枕カバーなど肌に触れる寝具は清潔に保つことが大切です。

生活習慣の改善(バリア機能の低下防止)

生活習慣の乱れはホルモンバランスを崩し、ニキビの原因となることがあります。

肌のバリア機能を守るためには、質の高い睡眠(7~8時間)を確保し、肌のターンオーバーを正常に保ちましょう。

栄養バランスの取れた食事を基本とし、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維を積極的に摂取し、糖分や脂質の多い食事、刺激物は控えめにすることを心がけましょう。

適度な運動や趣味の時間でストレスを解消することも重要です。

髭剃り・産毛の処理(肌への負担軽減)

肌への負担を減らすこともニキビ予防には重要です。

髭剃りや産毛処理には、切れ味の良い清潔なカミソリを使用し、シェービング剤で摩擦を軽減しましょう。

力を入れず毛の流れに沿って優しく剃り、深剃りや同じ場所を何度も剃ることは避けてください。

処理後は化粧水や乳液でしっかり保湿し、肌のバリア機能を回復させましょう。

カミソリによる刺激が気になる場合は、電気シェーバーの利用もおすすめです。

医療機関で受けられる専門的な唇周り(口周り)のニキビ治療

医療機関で行われるニキビ治療には、大きく分けて保険診療と自由診療(美容皮膚科)の2つあります。

保険診療

皮膚科では、主に薬物療法を中心とした保険診療が行われます。

外用薬(体の外側(皮膚や粘膜など)に直接塗ったり、貼ったりして使う薬)

薬剤名 主な作用  備考
抗菌薬(クリンダマイシン、ナジフロキサシンなど) アクネ菌の増殖を抑え、炎症を鎮める
アダパレン 毛穴の詰まりを改善し、新しいニキビの発生を抑制する 使い始めに乾燥や刺激を感じることがある
過酸化ベンゾイル 抗菌作用とピーリング作用があり、白ニキビや炎症ニキビに効果を発揮する
アダパレンと過酸化ベンゾイルの合剤 アダパレンと過酸化ベンゾイルの良い点を併せ持ち、より高い効果が期待できる
過酸化ベンゾイルとクリンダマイシンの合剤 抗菌作用とピーリング作用、抗炎症作用を同時に得られる
レチノイド  角質のターンオーバーを促進し、毛穴の詰まりを防ぐ

内服薬(口から飲んで体の中に取り込む薬)

薬剤名 主な作用 備考
抗菌薬(テトラサイクリン系、マクロライド系など) 炎症の強いニキビに対して、内側からアクネ菌の増殖を抑える
ビタミン剤(ビタミンB群、ビタミンCなど) 肌の代謝を助け、ニキビの改善をサポートする
漢方薬 体質や症状に合わせて処方され、ニキビの原因となる体の内側からバランスを整える
抗男性ホルモン薬(女性の場合) ホルモンバランスの乱れが原因となるニキビに対して、男性ホルモンの働きを抑える 低用量ピルやスピロノラクトンなどが該当する

自由診療(美容皮膚科)

美容皮膚科では、保険診療の皮膚科で行われる薬物療法に加え、より専門的な機器を用いた治療肌質改善を目的とした多様な施術を受けることができます

これらの治療は、ニキビの症状を早期に改善するだけでなく、ニキビ跡を目立たなくしたり、ニキビができにくい肌質へと導く効果が期待できます。

治療法 概要 効果 注意点
ケミカルピーリング 酸性の薬剤(サリチル酸, グリコール酸など)で古い角質や毛穴の汚れを除去 毛穴の詰まり解消、ニキビ・ニキビ跡の改善、くすみケア 赤み、乾燥、皮むけの可能性あり。紫外線対策・保湿が重要
イオン導入・ケアシス 微弱な電流で美容成分(ビタミンC誘導体、トラネキサム酸など)を浸透 ニキビの炎症・赤み抑制、皮脂抑制、ターンオーバー促進、美白 施術後に赤みや腫れが出る可能性あり
光線治療(フォトフェイシャル、IPLなど) 特殊な光を照射し、アクネ菌殺菌や皮脂抑制を促進 炎症ニキビ改善、ニキビ予防、ニキビ跡の赤み軽減、毛穴改善 施術後に赤みや乾燥が生じる可能性あり
レーザー治療 Vビームレーザーやフラクショナルレーザー等でニキビ・ニキビ跡を治療 炎症鎮静、アクネ菌殺菌、皮脂抑制、肌の再生促進 赤み、腫れ、かさぶた、痛み、乾燥が生じる可能性あり
ダーマペン 極細針で肌に微細な穴を開け、コラーゲン生成を促進 ニキビ跡・毛穴の改善、ハリ・弾力アップ 赤み、腫れ、出血、痛みの可能性あり
ハイドラフェイシャル 水流で毛穴の汚れや角栓を洗浄 毛穴の洗浄、ニキビ予防、トーンアップ 軽い痛みを感じる場合あり。ダウンタイムほぼなし
面皰圧出 専用器具で毛穴の皮脂や膿を排出 白ニキビ・黒ニキビの早期改善、炎症悪化防止 適切な施術が必要。無理に行うと跡の原因に
イソトレチノイン内服 重症ニキビ治療薬(ビタミンA誘導体) 皮脂抑制、抗菌・抗炎症作用、ニキビ再発防止 皮膚・粘膜乾燥、催奇形性リスク。医師の管理下で服用
ポテンツァ ダーマペンと同様の仕組みに高周波(RF)を組み合わせた治療法 ダウンタイムを抑えつつ、ニキビ跡・毛穴の開き・肌質改善に高い効果 赤み・腫れ・乾燥の可能性あり
プラズマシャワー プラズマエネルギーを利用した治療法 殺菌作用、肌の再生促進、ニキビ予防・改善 施術後に赤みや乾燥が生じる可能性あり
ゼオスキンヘルス 医療機関専用のスキンケアプログラム(高濃度ビタミンAなど配合) ニキビができにくい肌へ導く、肌質改善 肌の赤み・皮むけ・乾燥が起こる場合あり
アグネス 皮脂腺を根本から破壊し、繰り返すニキビを防止 ニキビの根本治療、皮脂腺を破壊し再発を防ぐ 施術時に軽い痛みや赤みが出る場合あり
スキンスクライバー 超音波を使って毛穴の汚れを取り除く施術 ニキビ予防、毛穴の洗浄、肌のざらつき改善 軽い刺激を感じる場合あり
ディープエレクトロクレンジング 電流を使って毛穴内の汚れを吸着・除去する施術 ニキビ予防、毛穴の奥の汚れ除去、肌の透明感アップ 施術時に軽いピリピリ感を感じることあり

美容皮膚科選びのポイント

  • 経験豊富な医師が在籍している
  • カウンセリングが丁寧
  • 治療後のサポートも充実

気になる唇周り(口周り)のニキビ跡の原因と対策

唇周りの皮膚は、比較的薄く、外部からの刺激(摩擦など)を受けやすい ため、ニキビ跡が治りにくいと感じることがあるかもしれません。

なぜニキビ跡が残ってしまうのか、ニキビ跡にならないようにするためにはどうすれば良いのかについて、解説していきます。

ニキビ跡が残るの原因

ニキビ跡が残る主な原因は、ニキビの炎症が悪化し、皮膚の組織が損傷するためです。

具体的な要因は、下記の通りです。

ニキビを潰してしまった

ニキビや吹き出物を潰すことは、皮膚を傷つけ、細菌や炎症が広がり、色素沈着やクレーター状のニキビ跡を残す大きな原因となります。

赤ニキビや黄ニキビ

皮膚の深くまでダメージを与える可能性があり、ニキビ跡を残しやすい傾向があります。

不適切なケア

ニキビができた初期段階で、適切なケアや治療を行わないと、ニキビが悪化し、結果的にニキビ跡に繋がることがあります。

また、無理な角栓の除去や過度なピーリングなどのセルフケアは、皮膚を傷つけ、炎症を悪化させ、ニキビ跡のリスクを高めます。

ターンオーバーの乱れ

古い角質が肌に残り、ニキビを悪化させるだけでなく、ニキビ跡の治癒を遅らせる可能性があります。

紫外線

皮脂を酸化させたり、角質が正常に剥がれず、毛穴の出口に溜まる角化異常を起こしたりすることで、ニキビを悪化させるだけでなく、ニキビ跡の色素沈着を促進する可能性があります。

ニキビ跡を残さないための対策

ニキビ跡を残さないために最も重要なのは、ニキビができた初期段階から適切なケアを行い、ニキビの悪化を防ぐことです。

具体的な対策をまとめました。

ニキビを絶対に潰さない、触らない

気になっても触らず、清潔に保ちましょう。

丁寧なスキンケア

クレンジングや洗顔は強く擦らず、泡で包み込むように優しく洗い、洗い残しがないように丁寧にすすぎましょう。

乾燥は皮脂の過剰分泌を招き、ニキビを悪化させる原因となるため、洗顔後はすぐにしっかりと保湿をしましょう。

また、ノンコメドジェニックテスト済みの保湿剤や化粧品がおすすめです。

紫外線はニキビを悪化させ、ニキビ跡の色素沈着を促進する ため、日焼け止めを使用しましょう。

生活習慣の見直し

睡眠時間を充分に確保し、質の高い質の高い睡眠をとることで、ホルモンバランスやターンオーバーを整えましょう。

また、バランスの取れた食事を心がけ、脂質や糖分の摂りすぎに注意しましょう。

ビタミン類を積極的に摂取することも大切です。

もしかしてニキビじゃない?注意すべき症状

なかなか治らない唇周りの吹き出物は、実はニキビではなく、口唇ヘルペス、口囲皮膚炎、口角炎などの類似疾患かもしれません

ニキビと似ているように見えるものの、原因や治療法が異なる場合があるので、注意が必要です。

ニキビと勘違いしやすい類似疾患についてまとめました。

病名 原因 症状 ニキビとの違い 対処法
口唇ヘルペス 単純ヘルペスウイルスの繁殖 ピリピリした痛みやかゆみが出た後、 小さな発疹・水ぶくれが集まり化膿しやすい ウイルス感染であり、唇に毛穴がないため白い芯ができない。感染力がある 抗ウイルス薬(塗り薬・飲み薬)で早期治療。水ぶくれが見られる場合は専門医を受診
口囲皮膚炎 ステロイドの過剰使用、化粧品・歯磨き粉などの刺激 口の周りに赤い発疹、かゆみ・乾燥を伴う ニキビはアクネ菌による毛穴の炎症だが、口囲皮膚炎は刺激物やステロイドが原因 自己判断せず、専門医の診断を受ける
口角炎・口唇炎 乾燥、唾液の影響、ビタミン不足、カンジダ菌・細菌感染 口角炎は口角のひび割れ・痛み・かゆみ、口唇炎は唇全体の炎症・乾燥・腫れ ニキビは毛穴の炎症だが、口角炎・口唇炎は乾燥や感染、栄養不足が原因 保湿・ビタミン補給・刺激を避ける。症状が続く場合は専門医を受診

自己判断でケアをすると悪化させてしまう可能性もあるため、症状が改善しない場合や判断に迷う場合は、早めに皮膚科などの医療機関を受診し、専門医の診断を受けるようにしましょう。

まとめ

唇周りのニキビは目立ちやすく、繰り返しできやすい厄介な肌トラブルですが、その原因を理解し、適切なケアを行うことで予防や改善が可能です。

日々のスキンケアや生活習慣の見直しに加え、症状に応じた治療を取り入れることで、健やかな肌を保つことができます。

気になる症状が続く場合は、専門医に相談することも検討しましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

アートメイク13,000円〜

予約受付中

pagetop