眉毛は、顔の印象を大きく左右するパーツです。
眉毛の形や描き方ひとつで、あなたの印象は驚くほど変わります。
この記事では、あなたに本当に似合う眉毛の形を見つけ、自信を持って魅力的な眉を描けるようになるための秘訣をたっぷりとお伝えします。
目次
なぜ眉毛で印象が大きく変わるのか?
顔のパーツの中でも、特に眉毛は顔全体の印象の8割を決めると言われているほど重要なパーツです。
ほんの少し眉の形や太さ、角度が変わるだけで、顔の雰囲気は大きく変化します。
理想の眉毛を手に入れることは、自信を高め、周りの人に与える印象をコントロールする第一歩と言えるでしょう。
美眉の基本:骨格と黄金比を知る
美しい眉毛を作るためには、まず自分の骨格を理解することが大切です。
なぜなら、一人ひとり骨格や目鼻立ちが異なるため、「誰にでも似合う眉毛の形」というものは存在しないからです。
雑誌やSNSで見かけるきれいな眉毛の形をそのまま真似しても、なんだか垢抜けないと感じるのは、それがあなたの骨格に合っていないからかもしれません。
そこで知っておきたいのが、美しい眉の黄金比率です。
これは、顔のパーツとのバランスを考えた理想的な眉の位置を示すものです。
眉頭は、小鼻のほぼ延長線上に置くのが基本です。
眉山は、黒目の外側の延長線上、または目頭から目尻までの約3分の2の位置に決めると良いでしょう。
眉尻は、小鼻と目尻を結んだ延長線上にくるように描きます。
また、口角と目尻を結んだ延長線上を目安にするという考え方もあります。
もちろん、これらの黄金比はあくまで基本的な目安です。
しかし、このバランスを知っておくことで、眉メイクをする際の土台となります。
ご自身の骨格と黄金比を意識しながら、理想の眉毛の形を探求していきましょう。
代表的な眉毛の形と印象の違い
眉毛には様々な形があり、それぞれが異なる印象を与えます。
ここでは、代表的な5つの眉の形と、それぞれの印象の違いを見ていきましょう。
ストレート眉(直線眉)
眉頭から眉山にかけてなだらかな角度がついている、またはほとんど角度がない直線的な眉です。
シンプルでクール、知的でマニッシュな印象を与えます。
すっきりとした印象なので、ビジネスシーンにもおすすめです。
アーチ眉
眉山から眉尻にかけて緩やかな曲線を描いている眉です。
華やかで女性らしく、上品で優しい印象を与えます。
カーブの角度によっても印象が異なり、緩やかなカーブは落ち着いた大人っぽい印象に、角度のあるカーブはより華やかな印象になります。
平行眉
眉頭から眉尻まで、上下のラインがほぼ平行な眉です。
ナチュラルで優しげ、かわいらしい印象を与え、トレンド感もあります。
韓国風メイクとの相性も抜群です。
ポイント眉(角度ありの眉 / 上がり眉)
眉頭から眉山にかけて角度がつき、眉山から眉尻にかけてシャープに下がる眉です。
きりっとした、意志が強そうな印象を与えます。
知的で大人っぽい雰囲気も演出できますが、角度をつけすぎると怒っているような印象に見えてしまうこともあるため注意が必要です。
細眉
眉全体の幅を細めに仕上げた眉です。
フェミニンでスタイリッシュ、大人っぽい印象を与えます。
ただし、細すぎる眉は時代遅れな印象になることもあるため、毛並みを活かしたナチュラルな細さに仕上げるのがおすすめです。
これらの眉の形が持つ印象を理解することで、なりたい自分に合わせて眉メイクを楽しむことができるでしょう。
顔型別:あなたに似合う眉毛の形
顔の輪郭は人それぞれ異なります。
自分の顔型に合った眉毛の形を選ぶことで、顔全体のバランスが整い、より魅力的な印象になります。
丸顔さん
柔らかく優しい印象の丸顔さんには、長めのアーチ眉がおすすめです。
アーチの丸みが丸顔の雰囲気に調和し、眉尻を長めに描くことで顔の余白が少なくなり、小顔効果も期待できます。
面長さん
大人っぽい印象の面長さんには、直線的な平行眉が似合います。
角度をつけずに平行に仕上げることで、視線が横に誘導され、顔の縦長の印象が和らぎます。
逆三角形顔さん
シャープなフェイスラインが特徴の逆三角形顔さんには、長めの平行眉で眉尻を緩やかに下げた形がおすすめです。
丸みのある眉にすることで、顎のシャープさが中和され、バランスが良くなります。
ベース顔さん
輪郭に直線的なラインが多いベース顔さんには、直線的な眉が調和します。
ただし、眉尻に緩やかなアーチをつけることで、柔らかさがプラスされ、きつい印象になるのを防ぎます。
丸顔さんと同じように、やや長めの眉尻にすると顔幅のバランスが整います。
卵型さん
バランスの取れた卵型さんは、ストレート眉や上がり眉など、様々な形の眉が似合います。
なりたい印象に合わせて自由に眉の形を選ぶことができるでしょう。

ご自身の顔型を鏡でよく確認し、上記の情報を参考に、あなたにぴったりの眉毛の形を見つけてみてください。
なりたい印象別:眉メイクのポイント
自分の顔型に合った眉の基本を知ったら、次はなりたい印象に合わせて眉メイクを工夫してみましょう。
初心者向けの基本的な描き方とコツ
まず、基本的な眉毛の描き方の4つのステップをご紹介します。
- スクリューブラシで毛流れを整える:眉頭から眉尻に向かって、毛流れを整えます。眉頭は上向きに、眉の中央から眉尻にかけては斜め下に向かってとかすと、描きやすくなります。
- アイブロウペンシルを使って足りない部分を足す:毛がまばらな部分や、眉尻など、形を整えたい部分に、毛を一本一本描き足すように丁寧に描きます。眉山から眉尻にかけて描き始め、眉頭から眉山の中間あたりを仕上げると、自然な仕上がりになります。
- アイブロウパウダーで隙間を埋める:ペンシルで描いた部分となじませるように、アイブロウパウダーで眉全体の隙間を埋めていきます。眉頭は淡い色、眉尻に向かって濃い色を使うと、立体感が出て自然な仕上がりになります。
- 眉マスカラを使って眉毛の色と流れを整える:眉マスカラを塗る前に、ブラシについた余分な液をティッシュオフすると、ベタつきを防げます。毛流れに逆らうように塗布した後、毛流れに沿って整えると、しっかりと色づき、立体感もアップします。
さらに印象アップ!眉メイクの応用
基本的な描き方をマスターしたら、さらに印象をアップさせるための応用テクニックを取り入れてみましょう。
アイブロウの色選び
基本的には髪色に合わせてアイブロウの色を選ぶと、自然な仕上がりになります。
髪色が明るい場合はミディアムブラウン〜明るいブラウン、黒髪の場合はグレーやダークブラウン、カーキなどがおすすめです。
また、その日のメイクの雰囲気に合わせて、少し色味を変えてみるのもおしゃれです。
眉マスカラの活用法
眉マスカラは、眉の色を変えるだけでなく、毛流れを整えて立体感を出す効果もあります。
しっかりと発色させたい場合は、ブラシをジグザグに動かしながら塗布します。
眉マスカラの色は、髪色と同じか少し明るめの色を選ぶと、垢抜けた印象になります。黒髪の場合は、アッシュ系やダークブラウンがおすすめです。
カラー眉の作り方
トレンドのカラー眉は、普段の眉メイクにアイシャドウやチークなどのパウダー状のカラーアイテムをふんわりと重ねるだけで簡単に作れます。
いつもの眉メイクに遊び心をプラスしたい時におすすめです。
コンシーラーの活用
眉毛の輪郭をコンシーラーで縁取ることで、よりシャープで美しい眉に見せることができます。
剃り残しやうぶ毛もカバーできるので、ワンランク上の仕上がりを目指したい時に試してみてください。
眉毛の印象に関するQ&A
眉毛の形で顔の印象は変わりますか?
眉毛は顔の印象を大きく左右する重要なパーツであり、眉毛の描き方次第で顔の印象はガラリと変わり、自分好みのなりたい印象やTPOに合わせた雰囲気に変えることができます。
顔の骨格に合う眉毛を描くことで表情が引き立ち、目鼻立ちがはっきり見えるようになります。
代表的な眉毛の形にはどのようなものがありますか?
主な眉毛の形として、平行眉、ストレート眉、アーチ眉、上がり眉などがあります。
その他、直線眉や細眉も挙げられます。
眉毛の太さは印象に影響しますか?
細くすると大人っぽく余裕のある垢抜けた雰囲気を演出し、太くすると若々しく凛とした感じに見えます。
上下の幅の太い眉はマニッシュな印象を与え、幅の細い眉はフェミニンな印象を与えます。
眉山の位置や角度は印象に影響しますか?
眉山の高さは印象に影響を与え、眉山の角度が高くなればクールな印象になり、角度が水平に近づくとナチュラルで柔らかい印象になります。
眉山で角度のついた「ポイント眉」のデザインは、きりっとした印象を与え、一方、眉山から眉尻までなだらかな眉デザインは、ふんわりした印象を与えます。
眉頭から眉尻の位置が異なり、角度のある眉デザインは意志が強そうな印象を与え、角度のない眉デザインは優しそうな印象を与えます。
眉毛の長さは印象に影響しますか?
眉尻が長いと大人っぽく落ち着きのある雰囲気になり、短いと若々しく健康的に見せられます。
左右の幅の短い眉はラフで無造作な印象を与え、長い眉は上品でエレガントな印象を与えます。
眉毛の色は印象に影響しますか?
髪の毛や瞳、肌の色に合わせて眉毛の色を変えれば、一気に垢抜けた感じになります。
髪色が黒や暗めのブラウンなら、髪色より少し明るめのカラーを選ぶと自然な仕上がりになります。
髪色が明るい場合は、瞳と髪色の中間ぐらいの色で眉毛を描きましょう。
まとめ
この記事では、眉毛が顔の印象に与える大きな影響力から始まり、あなたに本当に似合う眉毛の形の見つけ方、そして魅力的な眉を描くための具体的な方法までを詳しく解説してきました。
眉毛は顔の印象の大部分を左右する重要なパーツです。
自分の骨格に合わせた眉の黄金比率を知ることが、美しい眉への第一歩です。
代表的な眉の形にはそれぞれ異なる印象があり、なりたい自分に合わせて選ぶことができます。
この記事で得た知識を活かして、あなたらしい理想の眉毛を手に入れて、自信と輝きに満ちた毎日を送りましょう。