下がり眉の原因と解消法:初心者でもできる基本の整え方から印象アップのメイクまで

「なんだかいつも困っているように見られる…」
鏡を見るたびに、そう感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もしかしたら、それは眉の形がいわゆる「下がり眉」のせいかもしれません。
この記事では、下がり眉にお悩みの方に向けて、その原因から、ご自身でできる基本的な整え方、そして印象を大きく変えるメイク術までを丁寧に解説していきます。

下がり眉とは?定義と種類

下がり眉とは、眉頭よりも眉尻の位置が下がっている眉毛のことを指します。
これは、「下がり眉」と呼ばれるだけでなく、その形状から「ハの字眉毛」 や「八の字眉」とも表現されます。
また、困ったような表情に見えることから「困り眉」と呼ばれることもあります。
単に眉尻だけが下がっている状態だけが下がり眉というわけではありません。 例えば、眉頭よりも眉山の位置が低い場合も、困っている時のような眉の形に見えるため、下がり眉と認識されます。
特に、眉頭から平行にストレート眉を描こうとすると、意図せず下がり眉に見えてしまう「隠れ困り眉」になりがちです。
さらに、眉山がはっきりせず、眉尻の印象が薄いために、眉の重心が定まらず、結果的に下がり眉に見えるケースもあります。
眉頭だけが目立ち、眉山と眉尻の印象が弱い「まろ眉」も、下がり眉の一種と言えるでしょう。

なぜ下がり眉になる?考えられる原因

下がり眉になってしまうのには、いくつかの理由が考えられます。
まず、生まれつき眉の形が下がり気味であるという方がいらっしゃいます。
これは、骨格や筋肉のつき方など、遺伝的な要素が影響していると考えられます。
また、眉メイクの方法が原因で下がり眉に見えてしまうことも少なくありません。
前述したように、ストレート眉を描こうとして、眉頭からそのまま平行に描いてしまうと、眉山が強調されず、結果的に眉尻が下がったように見えてしまうことがあります。
さらに、すっぴんの眉毛(素眉)が十分に整っていない状態で、全体のバランスを考えずにメイクをしてしまうことも、下がり眉を招く原因となります。
例えば、眉毛が薄かったり、まばらだったり、眉頭や眉山がはっきりしていなかったりする場合、自己流のメイクでは理想の形を作りにくく、下がり眉になってしまうことがあります。

下がり眉が与える印象

下がり眉は、見る人に様々な印象を与えます。

女性の場合

優しい、柔らかい、女性らしい、か弱いといった可愛らしい印象を与えることもあります。
素の状態で困っているように見える眉は、「守ってあげたい」という庇護欲を掻き立てるという意見もあります。
やわらかい雰囲気をまといたい方にとっては、下がり眉が好まれることもあるようです。
しかし、その反面、不安そう、悲しそう、悩みがありそうといったネガティブな印象を与えてしまう可能性も否定できません。
元気がないように見えたり、頼りない印象を与えてしまうこともあります。
また、「かわいこぶっている」と感じて反感を覚える方もいるなど、その評価は二分され、定まらない不安定な形と言えるでしょう。

男性の場合

男性の下がり眉は、眉尻が下がっていることで、周囲に頼りない困っているような、子どもっぽいといった印象を与えやすいとされています。

また、弱々しい意思が弱そうといったイメージを持たれることもあります

しかし、一方で優しそう話しやすいというポジティブな印象を与える可能性も指摘されています

 

ビジネスシーンや恋愛においては、決断力や頼りがいのある印象が求められる場面が多く、たれ眉毛が不利に働いてしまうこともあるため、コンプレックスに感じている場合は整えることが推奨されています

 

下がり眉を解消するメリット

下がり眉を解消することには、いくつかのメリットがあります。
まず、表情が明るく見えやすくなります
暗い印象を与えがちな下がり眉を改善することで、顔全体の印象がパッと明るくなり、より活き活きとした自分を演出できるでしょう。
また、周りに与える印象を良くすることができ、自分の自信にも繋がります
相手に与える印象が変わることで、コミュニケーションが円滑になったり、新しいことに挑戦する勇気が湧いてくるかもしれません。
さらに、自分の性格と下がり眉の印象が合っていないと感じている方は、改善することで下がり眉のネガティブなイメージを回避することができます。
より自分らしい表情を手に入れることで、気持ちも前向きになれるはずです。

自分でできる!下がり眉の整え方【基本】

下がり眉を解消するための基本的な整え方をご紹介します。
重要なポイントは、眉尻を眉頭よりも下げないように意識することです。
眉毛の形状は、下がり眉に近い「平行眉」を目指してみましょう。
眉を整える前に、まずは眉毛の黄金比を参考に、自分に合った理想の眉の形をイメージしましょう。
眉毛の黄金比とは、一般的に美しいとされる理想的な眉のバランスのことで、以下の点が重要とされています。
  • 眉頭の位置:小鼻からの延長線上
  • 眉山の位置:黒目外側の端から目尻までの間
  • 眉尻の位置:小鼻から目尻の延長線上
  • 眉全体のバランス:眉山を中心に2:1の比率
これらの黄金比を意識しながら、具体的な理想の眉ラインをアイブロウペンシルなどで軽くマーキングしておくと、迷わずに整えやすくなります。
左右対称になるように注意しながら、少しずつ丁寧に整えていきましょう。
実際に眉毛を整える手順としては、まず眉毛コームで毛流れを整えます
眉頭は下から上にとかし、眉ラインからはみ出した長い毛を眉用ハサミでカットします。
眉尻は反対に、上から下にとかしてはみ出した毛もカットすると、全体の長さが均一になります。
次に、マーキングした理想の眉ラインからはみ出た余分な毛を、眉毛シェーバーや毛抜きを使って処理します。
特に下がり眉の場合、目尻側の下のラインを整えることが重要です。
眉尻が眉頭よりも下がらないように、慎重に処理してください。
眉頭部分はカットしすぎると眉間が空きすぎてしまい、下がり眉が強調されることがあるため注意が必要です。
眉頭の位置は、目頭の真上〜2mm程度内側を目安にするとバランスが良くなります。

メイクで印象チェンジ!下がり眉をカバーするメイク術

眉毛を整えるだけでなく、メイクによって下がり眉の印象を大きく変えることができます。
下がり眉の形を活かしつつ、眉尻が眉頭よりも下がらないように意識して描くことがポイントです。
初心者の方には、アイブロウペンシルやパウダーを使って、少しずつ形を整えていく方法がおすすめです。
まず、眉頭の下部分に少し描き足し、眉全体の角度が緩やかになるように調整します。
眉山を気持ち高く、そして眉尻を眉頭と同じくらいの高さになるように意識して描き足すと、下がり眉の印象を和らげることができます。
上級者の方であれば、リキッドアイブロウで眉毛一本一本を丁寧に描き足すことで、より自然で立体感のある眉に仕上げることも可能です。
また、眉マスカラを使って眉毛の色をワントーン明るくするだけでも、軽やかで垢抜けた印象になります。
眉の下にハイライトを軽く入れると、リフトアップしたような視覚効果も期待できます。
普段アイメイクをする方は、アイラインを少し跳ね上げるように描くことで、眉のラインとのバランスが取れ、キリッとした印象にすることもできます。

下がり眉に関するよくある質問

生まれつきの下がり眉は直せますか?
生まれつきの眉毛の生え方自体を根本的に変えることは難しいかもしれませんが、眉毛を整えたり、メイクでカバーすることで、理想の眉の形に近づけることは十分に可能です。
下がり眉を解消するにはどうすればいいですか?
眉山と眉尻の位置が眉頭よりも下がらないように整えることが重要です。
眉毛をカットしたり、不要な部分を剃ったりするなどの整え方と、足りない部分をメイクで描き足す方法があります。

まとめ

下がり眉は、その形状によって優しい印象を与えることもありますが、時にはネガティブな印象を与えてしまうこともあります。
しかし、ご自身で眉毛を丁寧に整えたり、メイクのテクニックを取り入れたりすることで、その印象を大きく変えることが可能です。
この記事でご紹介した基本的な整え方やメイク術を参考に、ぜひあなたも下がり眉の悩みを解消し、より自信に満ちた魅力的な自分を見つけてください。
自分にぴったりの眉毛を手に入れることで、毎日のメイクがさらに楽しくなり、新しい自分に出会えるはずです。

アートメイク13,000円〜

予約受付中

pagetop