顔の印象を大きく左右するパーツであるにもかかわらず、「いまの眉が自分に合っているかどうかわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、代表的な5種類の眉毛の形とそれぞれの特徴、そしてご自身の顔の形や理想のイメージにぴったりの眉毛を見つける方法を徹底的に解説いたします。
目次
眉毛の基本的な種類と特徴
眉毛の形は、顔の印象を大きく左右する要素の一つです。
ここでは、主な5種類の眉毛の形と、それぞれの特徴、そして与える印象について詳しく見ていきましょう。
平行眉
眉頭から眉山にかけて、上下のラインがほぼ水平で、眉尻にわずかに角度がついているのが特徴です。
この形は、ナチュラルで優しく、穏やかな印象を与え、韓国風メイクでも人気があります。
目と眉の距離が近くなるため、目を大きく見せる効果も期待できます。
どんなメイクにも合わせやすいのも魅力です。
ストレート眉
眉山から眉尻にかけて、上下のラインが丸みのない一直線になっているのが特徴です。
キリッとした、知的でハンサムな印象を与え、大人っぽい落ち着いた雰囲気にもなります。
フェイスラインの余白を目立ちにくくするため、小顔効果も期待できるでしょう。
ビジネスシーンにも馴染みやすい形です。
アーチ眉
眉頭から眉尻にかけて、緩やかなカーブを描いているのが特徴です。
女性らしく、ナチュラルで優しい印象を与え、流行に左右されない定番の形と言えるでしょう。
カーブの角度によって印象が異なり、緩やかなカーブは落ち着いた雰囲気に、大きめのカーブは華やかな印象になります。
丸顔の方によく似合うとも言われています。
上がり眉
眉頭から眉山にかけて、上向きに角度がついているのが特徴です。
クールでシャープな、大人っぽい印象を与え、かっこよく知的なイメージを演出できます。
以前は細く釣り上がった眉が流行しましたが、最近のトレンドは、角度をつけすぎないナチュラルな上がり眉です。
アイメイクを強調したい時にもおすすめです。
細眉
名前通り、眉全体の幅を細めに仕上げた形のことです。
以前流行した極端な細眉ではなく、本来の眉に近いナチュラルな細さが現在のトレンドです。
色気のある、大人っぽい印象を与えると言われています。
目の縦幅に合わせて太さを調整することが大切で、目の縦幅が狭い一重まぶたの方に似合いやすいとされています。
自分に似合う眉毛を見つける方法
自分に似合う眉毛を見つけるためには、いくつかのポイントがあります。
ご自身の顔の形、目の形、そしてなりたいイメージを考慮して、最適な眉毛の形を見つけていきましょう。
顔の形から選ぶ
顔の輪郭に合った眉毛の形を選ぶと、顔全体のバランスが整い、より魅力的に見えます。

丸顔
フェイスラインに丸みがある方には、同じく丸みのあるアーチ眉がおすすめです。
フェイスラインと眉毛のラインが調和し、バランスの良い印象になります。
目の横幅よりも少し長めに描くと、小顔効果も期待できます。
卵型・ベース型
バランスの取れた卵型の方や、輪郭に直線的なラインを持つベース型の方には、大人っぽい印象の直線眉がおすすめです。
ベース型の方の場合、眉山に緩やかなアーチをつけると、より優しい印象になります。
面長・逆三角形
縦長の印象の面長の方や、シャープな顎を持つ逆三角形の方には、横のラインを強調する平行眉がおすすめです。
平行眉は、顔の縦の長さを緩和する効果が期待できます。
逆三角形の方には、眉尻を緩やかに下げた長めの平行眉も似合います。
目の形から選ぶ
目の形も、似合う眉毛の形を見つける重要なヒントになります。
目の角度と眉の角度を平行にすると、バランスが良く見えます。
つり目
目尻が上がっている方は、平行に近いアーチ眉や、眉尻が下がり気味の平行眉、または緩やかに上げた直線眉や上がり眉がおすすめです。
たれ目
目尻が下がっている方は、たれ目の優しい印象に合うナチュラルな平行眉や、緩やかなアーチ眉が良いでしょう。
目の大きさ
目の縦幅に合わせて眉の太さを調整することも大切です。
目の縦幅が狭い一重まぶたの方は細眉、広い二重まぶたの方は太眉が似合いやすい傾向にあります。
なりたいイメージから選ぶ
眉毛の形を変えるだけで、顔の印象は大きく変わります。
なりたいイメージに合わせて眉毛の形を選んでみましょう。
ナチュラルで優しい印象
平行眉がおすすめです。
どんなメイクにも合わせやすく、親しみやすい雰囲気になります。
かっこよく知的な印象
直線眉や上がり眉がおすすめです。
クールでシャープな印象になり、知的な雰囲気を演出できます。
女性らしく華やかな印象
アーチ眉がおすすめです。
緩やかなカーブが女性らしさを引き立て、華やかな印象を与えます。
自分の性格から選ぶ
自分の性格や、なりたい性格に合わせて眉毛の形を選ぶのも一つの方法です。
- 優しい・女性らしい:アーチ眉
- 穏やかで親しみやすい:平行眉
- 意志が強い・クール:ストレート眉
- 知的・大人っぽい:上がり眉
髪色別 眉毛の色の選び方
眉毛の色は、髪の色と調和させることで、より自然で垢抜けた印象になります。
基本的には、髪の色よりワントーン明るい色を選ぶと、抜け感が出ておしゃれに見えます。
明るい髪
ミディアムブラウンから明るいブラウン系のアイブロウを選ぶと、髪色と自然に馴染みます。
黒髪
グレーやダークブラウン、カーキなどの落ち着いた色味がおすすめです。
カラーリングをしている場合
その日のメイクの雰囲気に合わせて、アイシャドウなどのカラーアイテムとリンクさせるカラー眉もトレンドです。
通常通り眉を仕上げた後、またはいつもより薄めに仕上げた後に、パウダー状のカラーアイテムをふんわりと重ねるだけで、簡単にトレンド感のある眉メイクが完成します。
理想の眉毛の形に整える方法
理想の眉毛の形を手に入れるためには、正しい方法で整えることが大切です。
自分で整える
用意するもの
- 眉毛カット用のハサミ
- 毛抜き
- 眉毛コーム(くし)
- アイブロウペンシル
- シェーバー (肌が弱い方は無理に使用しないようにしましょう)
基本的な整え方
①ガイドラインを引く
理想の眉毛の形をアイブロウペンシルで描きます。
眉頭、眉山、眉尻の位置を決め、アウトラインを丁寧に描きましょう。
眉頭は目頭の真上、眉尻は小鼻と目尻の延長線上、眉山は眉頭から2/3程度の白目の目尻側の真上が目安です。
眉頭と眉尻の高さは一直線上にあるのが理想です。
②ムダ毛の処理
アイブロウペンシルで描いた眉毛からはみ出た毛を処理します。
眉下など、不要な部分の毛を毛抜きで丁寧に抜きましょう。
毛抜きを使用する際は、皮膚を傷つけないように注意してください。
シェーバーを使用する場合は、肌を引っ張りながら優しく剃ります。
眉毛コームで毛流れを整え、はみ出た長い毛をカットします。
眉頭は上方向、中間から眉尻は斜め下方向にとかし、コームからはみ出た部分を眉用ハサミでカットします。
必ず少しずつカットするようにしましょう。
③微調整
最後に全体のバランスを確認し、必要であれば微調整を行います。
横から見た時の長さなども確認すると、より綺麗に仕上がります。
眉毛サロンで整える
プロの技術で、自分にぴったりの眉毛に整えてもらうのもおすすめです。
眉毛サロンでは、ワックス脱毛やツイーザーなど、自己処理では難しい方法で、より美しい仕上がりと持続性を期待できます。
カウンセリングで理想のイメージを伝え、プロの視点から最適な眉毛の形を提案してもらいましょう。
写真を見せるのも、イメージを伝える効果的な方法です。
眉毛アートメイク
毎日の眉メイクの手間を省きたい方には、眉毛アートメイクという方法もあります。
アートメイクは、皮膚の浅い部分に専用のニードルで色素を注入する施術で、半永久的に理想の眉毛の形を保つことができます。
すっぴんでも綺麗な眉毛をキープできるのが大きなメリットです。
アートメイクは医療行為であり、医療機関でのみ施術が可能です。
施術を受ける前に、施術内容、リスク、ダウンタイムについてしっかりと説明を受けるようにしましょう。
アートメイクの色素は徐々に薄くなりますが、「永久に戻らない」といった誤解を招く表現は避けるべきです。
眉毛の書き方とメイクのコツ
美しい眉毛を描くためには、いくつかのコツがあります。
- 眉毛を整える:まずは眉毛の毛流れを眉コームで整えます。
- 眉の形を決める:眉頭、眉山、眉尻の位置を意識しながら、理想の形を軽く下書きします。
- アイブロウペンシルやパウダーで描く:眉頭は薄く、眉山から眉尻にかけて濃くなるように描くのが基本です。毛が足りない部分は、毛流れに沿って一本一本描き足すように意識しましょう。
- ブラシでぼかす:描いたラインをブラシで優しくぼかすことで、より自然な仕上がりになります。特に眉頭はしっかりとぼかすと、ふんわりとした印象になります。
- 眉マスカラで仕上げる:必要に応じて、眉マスカラで毛流れを整え、色味を調整します。髪色に合わせて眉マスカラの色を選ぶと、より統一感が出ます。
眉メイクアイテムの種類と選び方
眉メイクには様々なアイテムがあります。それぞれの特徴を知り、自分に合ったものを選びましょう。
アイブロウペンシル
細かい部分や眉尻のラインを細かく描くのに適しています。
繰り出し式や鉛筆タイプなどがあります。
硬さや色のバリエーションも豊富なので、自分に合ったものを見つけましょう。
アイブロウパウダー
ふんわりとした自然な眉に仕上げるのに適しています。
複数の色がセットになっているものが多く、グラデーションを作りやすいのが特徴です。
付属のブラシの形状や硬さも使いやすさに影響します。
アイブロウマスカラ
眉毛の色を髪色に合わせたり、毛流れを整えたりするのに使います。
眉毛が薄い方は、ボリューム感を出す効果も期待できます。
眉毛コーム・ブラシ
眉毛の毛流れを整えたり、描いた眉をぼかしたりするのに必須のアイテムです。
スクリューブラシがついたアイブロウペンシルも便利です。
まとめ
眉毛の形は、顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。
この記事では、平行眉、直線眉、アーチ眉、上がり眉、細眉の5種類の基本的な眉毛の形と、それぞれの特徴について解説しました。
また、ご自身の顔の形、目の形、そしてなりたいイメージに合わせて、自分に似合う眉毛を見つける方法をご紹介しました。
さらに、理想の眉毛の形に整えるための基本的な方法や、美しい眉メイクのコツ、そして眉メイクが苦手な方におすすめの眉毛サロンやアートメイクについても触れました。
今回ご紹介した情報を参考に、ぜひご自身にぴったりの眉毛を見つけて、より魅力的なあなたへとアップデートしてみてください。