眉毛の形で印象激変!?自分に似合う形の見つけ方から整え方、描き方まで徹底解説

眉毛は顔の印象を大きく左右する重要なパーツであり、その形を変えるだけで、キュートからクールまで様々なイメージを演出できます。
顔の輪郭や目元の形、そしてなりたいイメージに合わせて最適な眉毛の形を選ぶことが、より魅力的な自分を引き出す鍵となります。
この記事では、様々な眉毛の形とその特徴、自分に似合う眉毛の見つけ方、そして美しい眉毛を維持するための方法を詳しく解説していきます。
目次

眉毛の形が与える印象の重要性

眉毛は、顔の印象を大きく左右すると言っても過言ではありません
目元のフレームとなり、表情全体に深みと個性を与える重要な役割を担っているのです
「目は口ほどに物を言う」ということわざがあるように、目元は人の印象を強く決定づけますが、その目元の印象をさらに引き立て、強調するのが眉毛の役割なのです
眉毛の形一つで、人に与える印象は大きく変わります
なりたい自分のイメージに合わせて眉毛の形を意識することで、より理想の自分に近づけることができるでしょう

眉毛の基本を知る:役割と主な形の種類

私たちの顔において、眉毛は単なる飾りではありません。
汗や雨が目に入るのを防ぐという機能的な役割に加え、表情を豊かにし、コミュニケーションを円滑にするという重要な役割も担っています
喜怒哀楽といった感情は、眉の動きによって相手に伝わりやすくなります
そして、印象を大きく左右する眉毛の形には、主に以下の種類があります
それぞれの特徴と、一般的に与える印象を見ていきましょう。

平行眉

眉頭から眉山にかけて、上下のラインがほぼ水平になっている形です
眉尻のみ、わずかに角度がついているのが特徴です
ナチュラルで優しく、親しみやすい、若々しい印象を与えます
韓国風メイクの流行とともに人気が高まり、どんなメイクにも合わせやすい万能な形と言えるでしょう

ストレート眉

眉山を強調せず、眉頭から眉尻にかけて、上下のラインが直線的な形です
平行眉と異なり、眉尻に角度をつけません
クールで知的、スッキリとした印象を与え、顔全体を引き締めて見せる効果も期待できます
ビジネスシーンにも適した、落ち着いた大人っぽい雰囲気になります

アーチ眉

眉頭から眉山、そして眉尻にかけて、緩やかなカーブを描いている形です
女性らしく、優しく、柔らかい印象を与え、丸みを帯びたフォルムは親しみやすさを演出します
カーブの角度によって、よりナチュラルになったり、華やかになったりと印象を調整しやすいのが特徴です
流行に左右されにくい定番の形と言えるでしょう

上がり眉

眉頭から眉山にかけて、角度をつけて上がっている形です
眉山がはっきりしており、眉尻がシャープな印象になります
クールでシャープ、意志が強く、自信に満ちた印象を与え、目元をキリッと見せてくれます
角度が強すぎるとキツイ印象になりやすいため、注意が必要です
これらの基本的な形を理解しておくことで、自分に似合う眉毛の形を見つける第一歩となります

自分に似合う眉毛の形を見つける方法

自分に似合う眉毛の形を見つけるためには、いくつかのポイントがあります
ここでは、顔の形なりたいイメージ目の形、そして眉毛の黄金比という4つの観点から、自分にぴったりの眉毛を見つける方法を解説します

顔の形から選ぶ

顔の輪郭と眉毛の形は、お互いを引き立て合う関係にあります
顔の形に合った眉毛を選ぶことで、顔全体のバランスが整い、より魅力的な印象になります

丸顔さん

柔らかく優しい印象の丸顔さんには、緩やかなカーブのアーチ眉がおすすめです
フェイスラインの丸みに沿うように描くと、バランスが良く見えます
眉尻を少し長めにすることで、顔の余白が少なくなり、小顔効果も期待できます
キュートな印象をさらに引き立てたい場合は、太めのアーチ眉も似合います
一方、細いアーチ眉は古くさい印象になる可能性があるため注意しましょう
平行眉や太めの眉はあまり向いていないという意見もあります

面長さん

縦のラインが強調されやすい面長さんには、ストレート眉平行眉がおすすめです
顔の縦の長さを視覚的に抑え、バランスの取れた印象に見せてくれます
眉山を強調しないことで、縦の長さをカバーする効果が期待できます
短めの平行眉もおすすめです
アーチ眉は顔の縦の長さを強調してしまう可能性があるため、避けた方が良いでしょう

ベース顔さん

エラが気になるベース顔さんには、眉頭から眉山にかけてやや角度をつけたストレート眉や、 直線に近いアーチ眉が似合います
フェイスラインをカバーするように、やや上がり気味の眉や少し長めの直線眉もおすすめです
眉に直線的なラインを取り入れることで、スッキリとした印象になります
眉尻や眉山に色が濃すぎると顔が大きく見える可能性があるため、注意が必要です
太めの眉にすることで顔の縦幅を強調し、横幅が気になりにくくなるという意見もあります

逆三角形顔さん

シャープなあごが特徴の逆三角形顔さんには、眉山から眉尻にかけて緩やかなカーブのある、眉尻が少し長めの平行眉がおすすめです
直線と曲線のミックスは、おでこを狭く見せつつ、優しい印象を与えます
眉尻を少し下げるように描くと、顔全体のバランスが良く見えます

卵型さん

バランスの取れた卵型さんは、ほとんどの眉毛の形が似合うと言われています
ストレート眉アーチ眉ど、その日の気分やなりたい印象に合わせて自由にアレンジを楽しむことができます
クールな印象にしたい場合は、毛並みのある直線眉もおすすめです
自分の顔の形を把握し、上記のポイントを参考にしながら、似合う眉毛の形を探してみてください

なりたいイメージから選ぶ

眉毛の形は、人に与える印象を大きく変えるため、なりたいイメージに合わせて眉毛の形を選ぶのも重要なポイントです 。

ナチュラルで優しい印象

平行眉がおすすめです
どんなメイクにも合わせやすく、自然な雰囲気を演出できます

クールで知的な印象

ストレート眉上がり眉を選びましょう
細めに描くとよりシャープな印象に、太めに描くと力強い印象になります
最近のトレンドとしては、過度に細くしたり角度をつけすぎたりせず、自然に仕上げるのがポイントです 。

女性らしく華やかな印象

アーチ眉がぴったりです
緩やかなカーブは落ち着いた大人の女性の印象を与え、大きめのカーブはより華やかな印象を演出できます
なりたいイメージを具体的に思い描きながら、それに合った眉毛の形を試してみるのがおすすめです 。

目の形から選ぶ

目と眉毛のバランス も、似合う眉毛の形を決める上で重要な要素です 。
目元の角度と眉毛の角度を平行にすると、バランス良く見えると言われています

つり目さん

目尻が上がっているつり目さんの場合は、平行に近いアーチ眉にすることで、目元の印象を和らげる効果が期待できます
眉毛を下げ気味に描いてしまうと、目と眉の間が狭くなり、かえってつり目が強調されてしまうことがあるため注意が必要です 。
眉尻が上がったストレート眉も似合います

たれ目さん

目尻が下がっているたれ目さんの場合は、たれ目の柔らかい印象にマッチしたナチュラルな平行眉がおすすめです
眉尻を下げた平行眉も似合います
アーチ眉にしてしまうと、目と眉の間が広くなり、アンバランスな印象になることがあります

目の大きさ

目の大きさと眉毛の太さも、比例させた方がバランス良く見えます
パッチリとした二重まぶたの方はやや太めの眉毛が、 スッキリとした一重まぶたの方は細めの眉毛が似合いやすい傾向があります
自分の目の形をよく観察し、バランスの取れた眉毛の形を見つけてみましょう

眉毛の黄金比を知る

眉毛にも、美しいと感じられる理想的なバランス「黄金比」 があります
この黄金比を参考にすることで、顔の骨格に合った自然で美しい眉毛を作ることができます
眉毛の黄金比の主なポイントは以下の通りです 。
眉頭
目頭の真上からスタートするのが基本です
小鼻の上のくぼみからまっすぐ上に伸ばした線上に位置するという考え方もあります
眉山
黒目の外側の延長線上、または目頭から眉尻までの約2/3の位置にくるのが理想です
眉を3分割したうちの3分の2の位置とも言われます
眉尻
小鼻と目尻を直線で結び、その延長線上にくるようにします
眉山から眉尻までの長さは、眉全体の1/3程度になるように調整すると自然です
眉頭と眉尻の高さ
眉の下側のラインが、水平な一直線でつながるイメージです
眉毛の下側の角度
眉頭から眉山にかけて、10度程度の緩やかな角度がついているのがナチュラルで美しいとされています
最近では、似合う眉毛のシミュレーションアプリ診断サイトなどもWeb検索で見つけられます
写真を使って、眉毛だけでなくメイクや髪型までシミュレーションできるアプリもあるので、活用してみるのも良いでしょう
黄金比はあくまで基本的なガイドラインであり、個人の顔のパーツバランスに合わせて微調整することが大切です

基本をマスター!眉毛の整え方

理想の眉毛の形を見つけたら、次は実際に眉毛を整えていきましょう
ここでは、眉毛を整えるために必要なもの と、基本的な整え方 を解説します
眉毛を整えるために用意するもの
  • 眉毛カット用のハサミ:先が細く、小回りの利くものがおすすめ
  • 毛抜き(ツイーザー):眉の輪郭からはみ出した毛や、不要な毛を抜く際に使用
  • 眉毛コーム(スクリューブラシ):毛流れを整えたり、カットする際に毛の長さを確認したりするのに使用
  • アイブロウペンシル:理想の眉毛の形を描く際に使用
  • シェーバー(眉毛用カミソリ)または電動シェーバー:眉周りの余分なうぶ毛を処理するのに使用(切れ味の良いフェイス用やL字型のものがおすすめ)

眉毛の基本的な整え方

  1. 理想の眉毛の形を下書きする:アイブロウペンシルで、なりたい眉の形のアウトラインを描きます。眉頭・眉山・眉尻の位置に印をつけるだけでも構いません。左右対称になるように丁寧に描きましょう
  2. 毛流れを整える:眉毛コームやスクリューブラシを使って、眉頭は上方向へ、眉の中間から眉尻は斜め下方向へ毛流れを整えます
  3. 眉の輪郭からはみ出た毛をカットする:コームでとかした際に、眉の輪郭からはみ出して長く伸びている毛を、眉毛用のハサミで丁寧にカットします。コームを毛に当て、はみ出た部分だけをカットすると失敗が少ないでしょう
  4. 余分なうぶ毛を処理する:眉の周りに生えている余分なうぶ毛を、シェーバーや電動シェーバーで剃ります。肌を軽く引っ張り、肌表面をフラットにした状態で、上から下へ向かって少しずつ剃るのがポイントです。眉間のうぶ毛も忘れずに処理しましょう。毛抜きを使用する場合は、肌を傷つけたり、抜きすぎると毛が生えにくくなる可能性があるため、注意が必要です
  5. 全体のバランスを確認する:正面だけでなく、横からも鏡で確認し、毛の長さや量が均一になっているかチェックします。必要であれば、微調整を行いましょう

眉毛が濃く見える場合の対処法

眉毛が濃く見える場合は、以下の方法を試してみましょう。
毛抜きで間引く
生えている毛の量を調整します。
ただし、抜きすぎると生えにくくなることがあるため、バランスを見ながら行いましょう
眉マスカラで色味を調整する
髪色よりもワントーン明るい眉マスカラを使用すると、垢抜けた印象になります
眉頭から眉尻にかけて色が濃くなるように塗ると自然です
眉毛コームとハサミで長さをカットする
長すぎる眉毛をカットすることで、濃さを和らげることができます

メンズ眉毛の整え方

基本的な流れは女性と同じですが、メンズの場合は太めに仕上げるのがおすすめです
眉の黄金比も基本的に同じですが、眉の太さは目の幅の2/3程度を目安にすると良いでしょう
眉間のうぶ毛も忘れずに処理し、清潔感を出すことが重要です

垢抜け眉をゲット!眉毛の描き方

眉毛を整えたら、次は眉毛を描いて理想の形に近づけましょう
ここでは、基本的な眉毛の描き方と、 パウダーとペンシルの使い分け眉マスカラの活用法などを解説します

基本的な眉毛の描き方

  1. 余分な皮脂を取り除く:眉毛部分の皮脂やベースメイクの油分をティッシュで優しくオフし、フェイスパウダーを重ねておくと、アイブロウが描きやすく、崩れにくくなります
  2. 毛流れを整える:スクリューブラシで眉毛全体の毛流れを整えます
  3. 眉のガイドラインを決める:理想の眉頭・眉山・眉尻の位置を意識しながら、アイブロウペンシルで軽く印をつけます
  4. 足りない部分を描き足す:アイブロウペンシルで、眉尻など毛が足りない部分を1本1本描き足すように描きます。眉の輪郭をなぞるように描くのも良いでしょう
  5. 隙間を埋める:アイブロウパウダーをブラシに取り、眉頭は薄めに、眉尻に向かって濃くなるように、眉全体の隙間を埋めていきます
  6. ぼかす:アイブロウブラシやスクリューブラシで、眉頭を中心に輪郭をぼかします。ふんわりと自然な仕上がりになります
  7. 眉マスカラを塗る(必要であれば): 眉マスカラを毛流れに沿って塗ります。眉毛に立体感を出し、毛流れをキープする効果があります

眉毛パウダーとペンシルの使い分け

アイブロウペンシル
細かい部分の調整や、毛がまばらな部分に毛を1本1本描き足すのに適しています
眉尻など、シャープに仕上げたい部分にもおすすめです
アイブロウパウダー
眉全体の隙間を埋めたり、ふんわりとした自然な仕上がりにしたい場合に適しています
眉頭を自然にぼかすのにも便利です。

眉マスカラの活用法と色選び

眉マスカラは、眉毛の色を調整したり、毛流れを整えて立体感を出すのに役立ちます
髪色よりもワントーン明るい色を選ぶと、垢抜けた印象になります
黒髪の場合は、ダークブラウンやグレーを選ぶと自然です
眉マスカラを塗る際は、ブラシについた余分な液を落としてから、毛流れに逆らうように塗布し、その後、毛流れに沿って整えると綺麗に仕上がります

眉毛の色と印象

眉毛の濃さや長さも、顔の印象に影響を与えます
眉が濃すぎると重たい印象になりがちなので、眉マスカラなどで調整しましょう
眉尻が長すぎると不自然に見えるため、黄金比を参考に適切な長さにすることが大切です

パーソナルカラーに合わせて選ぶ

一般的に、イエローベースの肌の方にはブラウン系の眉色が、 ブルーベースの肌の方にはアッシュ系やグレー系の眉色が似合いやすいと言われています。

アイシャドウに合わせた色を選び

アイシャドウの色味と眉毛の色味を合わせることで、メイク全体の統一感がアップします

顔型別似合う眉毛の書き方

顔の形によって、似合う眉毛の描き方のポイントも異なります
丸顔さんの場合は、眉山を少し高くして眉尻を長めに描くと、顔の縦幅が強調され、立体的に見えます。
面長さんの場合は、平行眉を意識して、眉の縦幅を強調しないように描くと良いでしょう

理想の雰囲気別似合う眉毛の描き方

ナチュラルな雰囲気にしたい場合は、平行眉を意識して、眉頭をぼかし気味に描くと良いでしょう
女性らしい華やかな雰囲気にしたい場合は、アーチ眉を意識して、眉尻をやや細めに描くと上品な印象になります

眉毛の形に関するQ&A

ここでは、眉毛の形に関してよくある疑問とその回答をご紹介します
 眉毛の太さで印象は変わりますか?
はい、眉毛の太さは顔の印象を左右します
細い眉は大人っぽく、顔全体がスッキリと整って見えるのに対し、太めの眉は顔にメリハリが出て、小顔な印象に仕上がります
ただし、「何ミリだと太い」という明確な基準はなく、顔全体のパーツバランスや余白によって似合う太さは異なります
左右の眉毛の形が違う場合、どうすれば良いですか?
左右の眉毛の形が違うのはよくあることです。
どちらかの理想的な形に合わせて、もう片方を近づけていくのが基本です
眉毛を整える際には、左右対称になるように意識して アウトラインを描き、少しずつ調整していくと良いでしょう
自眉を活かした眉毛の形にしたいのですが、どうすれば良いですか?
眉毛サロンでは、自眉毛の毛流れや生え方を活かしながら、ワックス脱毛などで理想の形に整えてもらえます
プロの視点から、あなたに似合う眉毛の形を提案してもらえるので、自分ではなかなか難しいという方におすすめです
眉毛のお手入れはどのくらいの頻度でするのが良いですか?
眉毛の成長サイクル(毛周期)は個人差がありますが、一般的には3週間〜4週間に1回程度のペースでお手入れするのがおすすめです
頻繁に手入れをしすぎると、毛周期が乱れてお手入れしにくくなることがあります

まとめ

この記事では、眉毛の形が与える印象の重要性から、自分に似合う形の見つけ方、基本的な整え方、そして垢抜け眉になるための描き方まで、幅広く解説してきました
眉毛は、あなたの印象を大きく左右する大切なパーツです
顔の形やなりたいイメージに合わせて眉毛の形を変えることで、より魅力的な自分を演出することができます
今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ自分にぴったりの眉毛の形を見つけて、毎日のメイクをもっと楽しんでください。

アートメイク13,000円〜

予約受付中

pagetop