あなたに似合う眉毛を見つけよう!顔型別眉毛診断&基本の整え方ガイド

「なんだか垢抜けない…」

「いつも同じようなメイクになっちゃう…」そんなお悩み、もしかしたら眉毛を変えるだけで解決するかもしれません。

眉毛は顔の印象を大きく左右する、とっても大切なパーツです。

この記事では、あなたの顔型にぴったりの眉毛を見つける診断と、基本の整え方を丁寧に解説します。

トレンドの眉毛も素敵だけど、本当に似合う眉毛を見つけて、もっと自信あふれる自分になりましょう。

まずは自分の顔型をチェック!

鏡を見て、あなたの顔の形はどれに近いかチェックしてみてください。

  • 丸顔さん:頬からあごにかけて丸みがあり、全体的にふっくらとした印象
  • 卵型さん・面長さん:縦のラインがやや長く、あごが細めのすっきりとした印象
  • 四角顔さん:エラが張っていて、シャープで大人っぽい印象
  • ベース型さん:ハチ周りが広く、あごがやや角ばった、またはシャープな印象

顔型別!似合う眉毛診断

あなたの顔型に似合う眉毛の形と、その理由を解説します!

丸顔さん × 緩やかなアーチ眉

丸顔さんは、可愛らしい印象が魅力的ですが、眉毛を緩やかなアーチ型にすることで、縦のラインを強調し、すっきりとした印象をプラスできます。

  • ポイント
    • 角度をつけすぎない、自然なアーチを意識しましょう。
    • 眉山を少し高めにすることで、顔全体がリフトアップしたように見えます。
    • 太すぎると幼く見えやすいので、やや細めの眉がおすすめです。

卵型さん・面長さん × ほぼ平行眉〜緩やかなアーチ眉

理想的な顔型と言われる卵型さんは、基本的にどんな眉毛も似合いやすいですが、面長さんは、眉毛を平行に近い形にすることで、顔の縦の長さをカバーし、バランスの取れた印象になります。

  • ポイント
    • 卵型さんは、お好みに合わせて様々な眉毛に挑戦できます。
    • 面長さんは、角度をつけすぎず、水平に近いラインを意識しましょう。
    • 眉尻を少し長めに描くと、よりバランスが良くなります。

四角顔さん × 角度のあるアーチ眉

シャープで知的な印象の四角顔さんには、眉山に角度をつけたアーチ眉がおすすめです。
角度をつけることで、エラの張りを和らげ、女性らしい柔らかな印象をプラスできます。

  • ポイント
    • 眉山をしっかりと作り、メリハリのある眉にしましょう。
    • 眉尻はやや細く、シャープに仕上げるとバランスが良くなります。
    • 直線的な太眉は、エラを強調してしまう可能性があるので避けましょう。

ベース型さん × やや太めのストレート眉〜緩やかなアーチ眉

ハチ周りが気になるベース型さんは、やや太めのストレート眉や、緩やかなアーチ眉で、目元にボリュームを持たせることで、気になる部分から視線をそらす効果が期待できます。

  • ポイント
    • 眉頭をしっかりめに描くと、バランスが取りやすくなります。
    • 直線的な眉は、ハチ周りを強調してしまう可能性があるので、少し丸みを持たせるのがおすすめです。
    • 眉尻は自然に流すように描きましょう。

知っておきたい!眉毛の基本パーツと役割

眉毛は、いくつかのパーツに分かれています。
それぞれの役割を知ることで、より美しい眉作りにつながります。

  1. 眉頭(びとう):眉毛の始まりの部分。顔の印象を左右する重要なポイントです。
  2. 眉山(びざん):眉毛の一番高い部分。角度によって表情が変わります。
  3. 眉尻(びじり):眉毛の終わりの部分。フェイスラインを引き締める効果があります。
  4. 眉弓筋(びきゅうきん):眉毛の下にある筋肉。眉の動きや表情を作るのに役立ちます。

眉毛を整える基本ステップ

基本をマスターすれば、セルフケアでも理想の眉に近づけます。

準備するもの

  • 眉毛コーム
  • 眉毛用ハサミ
  • 毛抜き
  • アイブロウペンシル
  • アイブロウパウダー
  • 眉マスカラ
  • 鏡(拡大鏡もあると便利)

Before:理想の眉の形を決める

まずは、なりたい眉毛のイメージを決めましょう。

顔型診断の結果を参考にしたり、好きな芸能人の眉毛を参考にしたりするのも良いでしょう。

  1. 眉毛をとかす

    • 眉毛コームで毛流れを整えます。毛流れに沿って、眉頭から眉尻に向かって丁寧にとかしましょう。
  2. 不要な毛をカットする

    • 眉毛コームで眉毛を持ち上げ、眉のラインからはみ出ている長い毛をハサミでカットします。
    • カットしすぎると不自然になるので、少しずつ丁寧にカットしましょう。
  3. 不要な毛を抜く

    • 眉のラインからはっきりと離れている毛や、生えてほしくない部分の毛を毛抜きで抜きます。
    • 毛の根元をしっかりと掴み、毛流れに沿ってゆっくりと抜きましょう。
    • 抜きすぎると皮膚を傷つける原因になるので注意が必要です。
  4. 眉毛を描く

    • ペンシル:眉毛の足りない部分や、眉尻のラインを整えるのに使います。力を入れすぎず、一本一本描き足すように意識しましょう。
    • パウダー:眉毛全体の濃さを調整したり、ふんわりとした自然な眉に仕上げるのに使います。ブラシで優しく乗せていきましょう。
  5. 眉マスカラで仕上げる

    • 眉毛の色を調整したり、毛流れをキープするのに使います。
    • 毛流れに逆らうように塗ってから、毛流れに沿って整えると、より立体感が出ます。

プロのテクニック・応用編

さらに垢抜けたいあなたへ、プロのテクニックを少しご紹介します。

  • 眉頭のグラデーション:眉頭を濃く描きすぎると、不自然に見えがち。パウダーでふんわりと仕上げるか、ペンシルで軽く描き足す程度にしましょう。
  • 眉山の位置:眉山は、黒目の外側から目尻の間に作るのが基本です。自分の目の形に合わせて微調整しましょう。
  • 眉尻の長さ:口角と目尻を結んだ延長線上が、眉尻の理想的な位置と言われています。
  • ワックス脱毛や眉ティント:より持続性のある眉メイクを楽しみたい方におすすめです。専門のサロンで相談してみるのも良いでしょう。

まとめ・Q&A

眉毛は、ちょっとした変化で顔の印象が大きく変わる、魔法のようなパーツです。
今回の診断と基本の整え方を参考に、ぜひ自分にぴったりの眉毛を見つけて、メイクをもっと楽しんでください。

眉毛がうまく整えられません…
焦らず、少しずつ丁寧に整えることが大切です。最初はうまくいかなくても、何度か挑戦するうちにコツがつかめてきます。どうしても難しい場合は、眉毛専門のサロンで相談してみるのもおすすめです。
左右の眉毛の形が違うのが悩みです。
人の顔は左右非対称なのが自然です。完璧に同じ形を目指すのではなく、それぞれの眉毛の良い部分を活かしつつ、全体のバランスを整えるように意識しましょう。
トレンドの眉毛に挑戦したいけど、似合うかわかりません。
トレンドを取り入れるのは素敵ですが、まずは自分の顔型に合った基本の形をマスターすることが大切です。その上で、少しずつトレンドの要素を加えていくと、失敗しにくいでしょう。

この記事が、あなたの眉メイクのお役に立てたら嬉しいです。

アートメイク13,000円〜

予約受付中

pagetop