眉毛の色で垢抜け美人!髪色・肌色・パーソナルカラー別似合わせガイド

「なんだか最近垢抜けない気がする…」そう感じているなら、もしかしたら眉毛の色が原因かもしれません。
髪色や肌色に合わない眉メイクは、せっかくのメイクも台無しにしてしまう可能性があります。
この記事では、あなたの魅力を最大限に引き出す眉毛の色の選び方を、髪色、肌色、そしてパーソナルカラー別に徹底解説いたします。
「自分に似合う色が分からない…」そんな悩みを抱えている方も、この記事を読めばきっと理想の眉毛の色が見つかるはずです。

眉毛の色が印象を左右する

顔のパーツの中でも、特に眉毛は顔全体の印象を大きく左右すると言われています
ほんの少し眉の色を変えるだけで、顔の明るさや柔らかさ、知的さなど、様々な印象をコントロールすることができるのです。
しかし、色の選び方を間違えてしまうと、眉だけが浮いて見えたり、不自然な仕上がりになってしまうことも少なくありません
例えば、髪色が黄みがかったブラウンなのに、眉の色が赤みがかったブラウンだと、髪と眉の色がちぐはぐになり、全体のバランスが悪く見えてしまうことがあります
また、眉を濃く描きすぎてしまうと、必要以上に眉が主張してしまい、きつい印象を与えてしまうことも
逆に、髪色よりもかなり明るい色で眉を描くと、眉が薄すぎて表情が乏しく見えたり、不健康な印象を与えてしまうこともあります
このように、眉毛の色選びは、自然で美しい仕上がりのためには非常に重要なポイントなのです。

眉毛の基本:自然に見える色の選び方

では、自然に見える眉毛の色はどのように選べば良いのでしょうか。
ここでは、基本的な考え方を2つご紹介いたします。

髪色と併せる

まず、最も重要なのは髪色との調和です
眉メイクアイテムの色を選ぶ際には、ご自身の髪色をしっかりとチェックし、同じ系統の色を選ぶことをおすすめします
同じブラウンでも、黄みが強いブラウンと赤みが強いブラウンでは似合う眉の色が異なります。
もしご自身の髪色が分かりづらい場合は、これから髪を染める際に美容師さんに色味を確認してみるのも良いでしょう
また、髪色が深く暗いブラウンの方にはダークブラウン真っ黒な髪色の方には、ダークブラウンやグレーの色合いを選ぶと自然に仕上がります
黒とグレーは無彩色なので、黒髪と合わせることでモノトーンでまとまった印象を与えることができます
グレーは上品で洗練された落ち着いたイメージにも繋がります

色の明るさ

次に、色の明るさも意識することが大切です
一般的に、眉は髪色よりもワントーン明るい色を選ぶのがポイントとされています
なぜなら、元々眉と髪では、髪の毛の方が一本一本が太く色も濃いため、眉は髪色よりも少し明るい色で描くと、より自然に見えるからです
もし髪色よりも暗い色で眉を描いてしまうと、眉が必要以上に強調され、顔全体のバランスが悪く見えてしまうことがあります
ただし、明るすぎる色は不自然に見えることもあるため注意が必要です。
さらに、瞳の色も考慮に入れると、より洗練された印象になります
髪と瞳と眉の色を揃えることで、顔全体に統一感が生まれ、こなれた印象に変わります
例えば、黒っぽい瞳の方にはグレー系の眉毛赤みのある茶色の瞳の方にはオレンジ系のライトブラウンがおすすめです

髪色別 眉毛の色の選び方

ご自身の髪色に合わせて眉毛の色を選ぶことで、より自然で垢抜けた印象を手に入れることができます。
ここでは、代表的な髪色別に似合う眉毛の色をご紹介いたします。

黒髪・暗めの髪色の場合

黒髪の方には、グレーの眉毛が非常におすすめです
黒とグレーは相性が良く、モノトーンでまとまりのある、洗練された印象を与えます
また、ダークブラウンも黒髪によく馴染み、優しく温かみのある印象になります
その他、カーキブラウンやアッシュ系の色合いも、黒髪に自然な抜け感をプラスしてくれるのでおすすめです
アッシュはグレーよりもやや青みがかっているので、透明感を演出することもできます
明るすぎる茶色の眉メイクは、黒髪とのコントラストが強くなりすぎて、眉だけが浮いて見える可能性があるため、避けた方が良いでしょう

茶髪の場合

茶髪の場合は、髪色と同系色でワントーン明るめの色を選ぶのが基本です
  • 黄み系ブラウン:イエローブラウン
  • 赤み系ブラウン:レッドブラウンやモカブラウン
  • アッシュブラウン:アッシュグレーやアッシュブラウンなど、黄みを抑えた色味
  • 明るめのゴールドブラウ:ライトブラウンやハニーブラウンといった、黄みのある明るいブラウン
茶色には様々な種類がありますので、ご自身の茶髪の色味をよく観察し、それに合った同系色の眉色を選ぶことが、ちぐはぐな印象にならないための重要なポイントです

パーソナルカラー別 眉毛の色の選び方

生まれ持った肌の色、瞳の色、髪の色などによって似合う色が異なる「パーソナルカラー」を参考に眉毛の色を選ぶと、より肌が美しく見えたり、顔立ちが際立ったりする効果が期待できます
イエベ春(黄みがかった明るい肌色)
ナチュラルブラウンやオレンジブラウンなど、明るく温かみのある色がおすすめです
イエベ秋(黄みがかった落ち着いた肌色)
ダークブラウンやオリーブベージュなど、深みのある落ち着いた色が似合います
ブルベ夏(青みがかった明るい肌色)
ピンクベージュやココアブラウンなど、ソフトで優しい色合いがおすすめです
ブルベ冬(青みがかったクールな肌色)
モーヴブラウンやシルバーベージュ、ブルーブラックなど、クールでシャープな色が調和します
もしご自身のパーソナルカラーが分からない場合は、Web上の無料診断などを試してみるのも良いでしょう
パーソナルカラーを意識して眉メイクに取り入れることで、より洗練された垢抜け感を演出できます

理想の印象別 眉毛の色の選び方

なりたい印象に合わせて眉毛の色を選ぶのも、メイクの楽しいポイントの一つです
やわらかく優しい印象に見せたい場合は、黄みや赤みのある明るめの茶色を選ぶと良いでしょう
クールでハンサムな印象に見せたい場合は、青みや紫がかった暗めの茶色やグレーを選ぶと、知的で落ち着いた雰囲気になります
カジュアルなスタイルやフェミニンなファッションには、ダークブラウンが合わせやすく、大人っぽくも可愛らしくもなれる万能カラーです
また、アイメイクやリップ、チークなど、他の部分のメイクの色味と眉メイクの色を合わせることも、メイク全体の統一感を出すために非常に重要です

眉メイクアイテムの種類と選び方

眉メイクには様々な種類のアイテムがあります。
それぞれの特徴を知り、自分の理想の眉毛に合ったアイテムを選びましょう
アイブロウペンシル
眉毛の輪郭を描いたり、毛が少ない部分に一本一本描き足したりするのに適しています
細い芯のペンシルは、より繊細なラインを描くことができます
繰り出し式のペンシルは、削る手間がなく手軽に使えるのが魅力です
芯の硬さも重要で、柔らかい芯の方が肌への負担が少なく、色が乗りやすいとされています。
アイブロウパウダー
ふんわりとした自然な眉を作りたい時に効果的です
色の濃さを調整しやすいため、自眉がしっかりある方にも、まばらな方にもおすすめです
複数色がセットになったパレットタイプは、色を混ぜて使うことができ、立体感のある眉を描くのに便利です
アイブロウマスカラ
眉毛の色を簡単に変え立体感を出すことができます
地毛の色を活かしながら、ニュアンスを変えたい時や、眉毛の色を髪色に合わせたい時に便利です
ブラシの形状によっても仕上がりが異なるため、好みに合わせて選びましょう
リキッドアイブロウ
落ちにくく、なめらかな曲線を描くことができます
細い筆ペンのような形状で、自眉が少ない方でも、まるで本物の眉毛のような自然な仕上がりを演出できます。
どのアイテムを選ぶ際にも、実際にテスターを使用して、色味や描き心地を確認することが非常に重要です
見た目の色と、実際に肌に乗せた時の色が異なることもあります
また、ペンシルの中には芯が固くて描きにくいものもあるため、芯の柔らかさもチェックしておきましょう
アイブロウパウダーは、色の発色が良いかを手の甲などで試してみるのがおすすめです

眉毛の色を変えるその他の方法

眉毛の色は、毎日のメイクだけでなく、他の方法でも変えることができます。
眉毛脱色
眉毛のメラニン色素を分解して、色を明るくする方法です
眉毛そのものの色が変わるので、メイクをする必要がなくなります
髪色に合わせて眉毛を明るくしたい場合に有効ですが、肌が弱い方は刺激を感じやすいため、注意が必要です
使用する際は、必ずパッチテストを行い、異常がないか確認しましょう。
また、脱色しすぎると眉毛の存在感が薄くなりすぎることもあるため、注意が必要です
眉カラー(眉毛カラー)
美容院や眉毛サロンで、眉毛専用のカラー剤を使って染める方法です
プロに施術してもらうため、自分で行うよりもムラになりにくく、希望通りの色に仕上がりやすいのがメリットです
ただし、カラー剤によっては肌に合わない場合もあるため、事前に相談することが大切です。
眉毛を間引く・カットする
眉毛の毛量を調整することで、眉毛の色を薄く見せることができます
地毛の色を活かしたい方や、眉毛が濃すぎると感じる方におすすめです
ただし、切りすぎたり間引きすぎたりすると、不自然な印象になることもあるため、慎重に行いましょう
眉毛アートメイク
皮膚の浅い部分に色素を注入する施術で、一定期間美しい眉毛を保つことができます
すっぴんでも眉毛がある状態をキープしたい方や、毎日のメイクの手間を減らしたい方におすすめです
施術を受ける際には、クリニックや施術者の技術、衛生管理などをしっかり確認することが重要です。
また、施術後の肌トラブルのリスクや、完全に色が消えるまでには時間がかかることも理解しておきましょう。
「永久に戻らない」といった誤解を招く表現には注意が必要です。
これらの方法を選ぶ際には、ご自身の肌の状態やライフスタイル、そして理想の仕上がりを考慮し、必要であれば専門家にも相談してみることをおすすめします。

よくある疑問Q&A

ここでは、眉毛の色に関するよくある疑問にお答えします。
黒髪なのに茶色の眉毛にするのはおかしいですか?
工夫次第で黒髪でも茶色の眉毛は素敵に見えます
髪色よりもワントーン明るい茶色を選び、アッシュブラウンやダークブラウンなど、黒髪に馴染みやすい色味を選ぶことがポイントです。
また、アイメイクも茶色系で統一すると、より自然な仕上がりになります
眉メイクの色は髪色と眉色のどちらに合わせるべきですか?
基本的には髪色に合わせるのが自然な仕上がりになります
メイクは顔全体のバランスを見て行うことが大切です
黒髪で眉色に迷ったら何色を選べばいいですか?
まずはダークブラウンを試してみるのがおすすめです
多くの方の肌に馴染みやすく、使いやすいカラーです
より垢抜けた印象にしたい場合は、グレーやアッシュブラウンも検討してみてください
パーソナルカラーはどうやったら見分けられますか?
血管の色や肌の色などから自己診断する方法がありますが、より正確に知りたい場合は、パーソナルカラー診断を受けてみるのがおすすめです。
Web上には無料の診断ページもあるので、試してみるのも良いでしょう

まとめ

この記事では、眉毛の色選びの重要性から、髪色、肌色、パーソナルカラー、そして理想の印象に合わせた色の選び方、さらには眉メイクのアイテムやその他の眉毛の色を変える方法まで詳しく解説しました。
眉毛の色は、あなたの印象を大きく左右する大切な要素です
基本は髪色との調和を考え、ワントーン明るめの色を選び、黒髪にはグレーやダークブラウン、アッシュ系が馴染みやすく茶髪には同系色で少し明るめの色を選ぶのがおすすめです
パーソナルカラーを参考にすれば、より自分に似合う色を見つけることができます
今回の情報を参考に、ぜひご自身の眉毛の色を見直してみてください。
自分にぴったりの眉毛の色を見つけることで、きっとあなたの魅力は更に輝きを増し、ワンランク上の垢抜け美人に近づけるはずです。