つり眉は損?魅力を引き出すメイク&ケア方法とは

キリッとした印象を与える「つり眉」は、知的でクールなイメージを持つ一方で、「キツく見られがち…」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

つり眉はあなたの個性を際立たせる魅力的なパーツです。

メイクやケア次第で、クールにも優しくも印象を自在に変えられるんです。

この記事では、つり眉の印象や特徴、その原因から、あなたの魅力を最大限に引き出すためのメイクテクニックやケア方法までを詳しく解説していきます。

「つり眉」とは?その印象と特徴

まず、「つり眉」とは一般的に、眉尻が眉頭よりも高い位置にある眉の形を指します。

この形状が、顔の輪郭をシャープに見せ、知的でクールな印象や、意志が強いといったイメージを与えることが多いです。

また、目元がリフトアップされたように見えるため、若々しい印象を与えることもあります。

しかし、そのシャープさゆえに、近寄りがたい、怒っているように見えるといった印象を持たれることも。

特に、角度が急なつり眉の場合は、よりその傾向が強くなることがあります。

つり眉の印象は、眉の角度だけでなく、太さや濃さ、毛流れによっても大きく左右されます。

そのため、一概に「つり眉=キツい印象」と決めつけるのではなく、自分の眉毛の特徴をしっかりと理解することが大切です。

なぜつり眉になる?原因と骨格の関係

つり眉になる原因は、主に生まれつきの骨格や筋肉の付き方によるものです。

眉毛の生えている骨格ラインが、眉尻に向かって自然と上がっている場合、つり眉になりやすい傾向があります。

また、目を開ける際に使う筋肉の動きによって、眉毛が引っ張られ、つり上がって見えることもあります。

さらに、普段の表情の癖も影響することがあります。

例えば、目を大きく見開く癖がある方は、無意識のうちに眉毛が上がりやすくなり、つり眉の形が強調されることがあります。

自己処理、特に眉毛の下側を剃ったり抜いたりする頻度が高いと、眉毛のラインが上がり、つり眉に見えるようになることもあります。

自分の眉毛の生え方や骨格を理解することで、つり眉の原因を把握し、より効果的なメイクやケア方法を見つけることができるでしょう。

つり眉のメリット・デメリット

つり眉には、他の眉の形にはない魅力的なメリットがある一方で、気になるデメリットも存在します。

メリット

  • 知的でクールな印象を与えやすい
  • 目元がリフトアップして見える効果
  • メリハリのある顔立ちに見える
  • 意志が強く、自信に満ちた印象を与える

デメリット

  • キツく見られやすい
  • 怒っているような印象を与えやすいと感じる人もいる
  • メイクによっては古臭い印象になることも

これらのメリットとデメリットを理解した上で、自分の理想とするイメージに合わせてメイクやケアを工夫していくことが大切です。

【タイプ別】つり眉を活かすメイクテクニック

つり眉を活かすメイクは、あなたの個性をさらに引き立てるための重要な要素です。

ここでは、なりたい印象別に、つり眉を活かすメイクテクニックをご紹介します。

クールで知的な印象をさらに強調したい場合

眉尻をシャープに描く

ペンシルやリキッドアイブロウを使って、眉尻を細く、シャープに描き足します。

眉山を強調する

眉山を少し高めに、角度をつけて描くことで、よりシャープな印象になります。

ダークカラーのアイブロウパウダーやマスカラを使用する

眉毛の色を濃いめにすることで、知的でクールな雰囲気が際立ちます。

ナチュラルで優しい印象にしたい場合

眉山をなだらかにする

パウダーで眉山を 埋めたり、眉マスカラで毛流れを整えたりして、角度を和らげます。

眉尻を自然にぼかす

ペンシルで描いた眉尻を、綿棒などで軽くぼかして、穏やかな印象に仕上げます。

明るめのブラウン系のアイブロウパウダーやマスカラを使用する

眉毛の色を明るくすることで、親しみやすい印象になります。

トレンド感のある垢抜けた印象にしたい場合

眉頭を立たせる

クリアな眉マスカラなどで眉頭の毛を縦に立ち上げることで、抜け感を演出できます。

ワントーン明るめの眉マスカラを使用する

髪色よりも少し明るめの眉マスカラを使うことで、おしゃれな印象になります。

アイシャドウやアイラインとのバランスを意識する

全体的に抜け感のあるメイクにすることで、つり眉のシャープさが程よく中和されます。

つり眉を和らげるメイクテクニック|優しい印象に

「つり眉をもう少し優しい印象に見せたい」と感じる方もいるでしょう。

ここでは、つり眉の角度を和らげ、より親しみやすい印象にするためのメイクテクニックを詳しく解説します。

眉山の下側をやわらかく埋める

つり眉の角度が強調されるのは、眉山が高い位置にあるためです。

アイブロウパウダーやペンシルを使って、眉山の下側のラインをやわらかく埋めることで、眉全体のカーブがなだらかになり、印象がやさしくなります。

埋める際は、元の眉毛の色よりも少し明るめのカラーを選ぶと、より自然な仕上がりになります。

眉尻を水平、または少し下向きに描き足す

つり上がった眉尻を、ペンシルやリキッドアイブロウで水平、またはごくわずかに下向きに描き足すことで、眉全体の角度が落ち着き、やわらかい印象になります。

ただし、下げすぎると不自然に見えるため、少しずつ調整するようにしましょう。

眉マスカラで毛流れを整える際に、上向きの毛を少し下向きに流す

眉マスカラを使うことで、眉毛全体の毛流れをコントロールすることができます。

つり上がっている眉毛の上向きの毛を、少し下向きに流すように意識して塗布することで、眉の角度が和らぎます。

明るめのブラウン系の眉マスカラを選ぶと、さらにやさしい印象になります。

コンシーラーで眉山の上側のラインをぼかす

眉山の上側のラインをコンシーラーでやわらかくぼかすことで、眉の角度が目立たなくなり、なだらかな印象になります。

ただし、ぼかしすぎると眉の形が曖昧になるため、丁寧に行いましょう。

アイメイクでバランスを取る

アイシャドウやアイラインを、つり目に見えないように、丸みを意識して入れることで、眉のシャープな印象とのバランスが取れ、やさしい雰囲気になります。

アイシャドウの色も、ブラウン系やピンク系などのやわらかいカラーを選ぶと良いでしょう。

 

これらのテクニックを組み合わせることで、あなたのつり眉をより理想的な印象に近づけることができます。

ぜひ、色々試してみてくださいね。

つり眉さんに似合う髪型・ヘアカラー

つり眉の印象は、髪型やヘアカラーによっても大きく変わります。

髪型

前髪あり

前髪を作ることで、つり眉のシャープな印象が和らぎ、やわらかい雰囲気になります。

特に、重めのバングや広めのバングは、目元の印象を優しく見せてくれます。

前髪なし

前髪なしのスタイルは、つり眉の持つクールな印象をより引き立てます。

センターパートやワンレンスタイルは、知的で洗練された雰囲気を演出できます。

パーマスタイル

ふんわりとしたパーマスタイルは、つり眉の角度を中和し、女性らしいやわらかい印象を与えます。

ヘアカラー

明るめのカラー

明るめのヘアカラーは、つり眉の角度を和らげ、全体的にやわらかい印象を与えます。

特に、アッシュ系やベージュ系のカラーは、抜け感をプラスしてくれます。

暗めのカラー

暗めのヘアカラーは、つり眉の持つクールな印象をより強調します。

ブラックやダークブラウンは、知的で落ち着いた雰囲気を演出できます。

 

髪型やヘアカラーを選ぶ際は、自分の理想とするイメージや、普段のファッション、メイクとのバランスを考慮することが大切です。

つり眉に関するQ&A

つり眉を剃ったり抜いたりして形を変えるのは良くないですか?
眉毛は一度剃ったり抜いたりすると、生えてこなくなる可能性や、毛周期が乱れることがあります。

できるだけメイクでカバーすることをおすすめします。

どうしても気になる場合は、専門のアイブロウサロンに相談してみましょう。

どんな眉マスカラがつり眉に合いますか?
優しい印象にしたい場合は、明るめのブラウン系の眉マスカラで毛流れを下向きに整えるのがおすすめです。

クールな印象を強調したい場合は、ダークブラウンやクリアタイプの眉マスカラで毛流れを整えましょう。

つり眉がコンプレックスです。どうすれば自信を持てますか?
つり眉はあなたの個性であり、魅力的なパーツです。

メイクで印象をコントロールできることを知り、様々なメイクに挑戦してみることで、きっと自分の眉毛が好きになれるはずです。

また、つり眉を持つ芸能人や有名人のメイクを参考にしてみるのも良いでしょう。

まとめ

今回は、つり眉の印象や特徴、原因、そして魅力を引き出すためのメイクテクニックやケア方法について詳しく解説しました。

つり眉は決してマイナスな要素ではありません。

あなたの持つ知性やクールさを引き立てる、魅力的な個性です。もし、印象を変えたいと感じるなら、今回ご紹介したメイクテクニックをぜひ試してみてください。

自分の眉毛と向き合い、様々なメイクを楽しむことで、あなたはきっと、つり眉の持つ新たな魅力に気づくはずです。